
箱根フリーパスでお得に旅する
こんにちは。
3週間ほど前に、箱根を旅してきました。
一人旅デビュー(*^-^*)
楽しかったなぁ・・・
箱根は広くて、見るところがたくさんありますね・・
一度ではとてもすべてを回ることはできません。
それに、季節によっても景色ががらりと変わるので、何度でも足を運びたくなります。
甘酒茶屋で・・
バス停でバスを待ってるときに出会った外国人の女子二人組。
たまたま行き先が同じ「甘酒茶屋」だったので、一緒に行って甘酒を飲みました。
彼女たちにとっては甘酒もお餅(うぐいす・黒ゴマ)も、初めて食べるもので興味津々。
「これ何でできてるの?」「牛乳が入ってるんでしょ?」「おもちはどうやって食べたらいい?」「お箸むずかし~!」など、なにもかも新鮮って感じでした。
「きなこ」や「甘酒」などが何でできてるのか、どうやって作るのかを英語で説明するのがちょっと大変でした。
あとになって、もっとわかりやすい言い方があったなぁ・・と反省。
次に活かすことにします。
箱根フリーパス
ところで、箱根を回るときの足ですが、マイカーではなく公共の乗り物を使うなら「箱根フリーパス」がお得ですよ^^
2日間有効のものと、3日間有効のものがあり、出発地が小田原、小田急多摩センター、新百合ヶ丘、新宿などいくつか選べてそれに応じて値段が決まっています。
ちなみに「2日間有効の小田原から」は4,600円。私はこれを買いました。
追記:料金は、2019年12月現在のものです。
箱根を走るバス・電車・船などほどんどの乗り物に使えて、しかもいろんな施設で割引が受けられるので、旅の初めにこれを買っておくのがおすすめ。
パスを見せるだけでほとんどの乗り物が乗り放題なんです。
これがあれば乗るたびにいちいち財布をとり出すこともないし、料金がいくらなのかも気にしなくていいんです。
途中下車もし放題。
さらに、万が一乗り間違えて後戻りしたり遠回りすることになってもお財布に響きません!
秋の台風の影響で、箱根登山鉄道の登山電車とケーブルカーは現在運休中ですが、バスの路線が充実していますし、代行バスも出ているので問題ありません。(ケーブルカーは2020年春、登山電車は2020年秋ごろ運行再開予定)
むしろ、これまで電車でしか行かなかったところをバスで行くことで、また違った景色が見れたり、運転手さんとのやりとりも楽しむことができました。
私は今回、この箱根フリーパスで甘酒茶屋のほか箱根ガラスの森美術館や箱根神社などに行ってきました^^
あちこちで途中下車もしたので、帰宅後に交通費を計算してみたらざっと2,000円近く得してました!わーい!
箱根フリーパスについて、詳しくはこちら
移動距離によってはお得にならない
絶賛おすすめの箱根フリーパスですが、1つ気をつけた方がいいことも。
今回私が買ったのは4,600円という一番安いものですが、この値段以上の移動をしないとお得にはならないです。
当然ですね。
箱根に行っても目的地が1~2か所程度だと、パスを使わない方が安いと思います。
購入する際はどこを回るのかしっかりプランを立てて、フリーパスが必要かどうか検討してからにしてくださいね。
それを考えるのもまた楽しいですね!
ではまた!

