
大人のやり直し英語!
不定詞は例文暗記で乗り切って!

こんにちは。ななせです。
今回は不定詞です。
不定詞と聞いて、やだーっ!!てなる人いませんか?
実は私、中学生のころ不定詞キライでした。
「この英文は不定詞の3用法のどれを使っているか」
とか聞かれても、「そんなん知らんがなー」状態。
いえ、英文は正しく作れましたよ。
でも、文法用語を問われても・・・
中学生のななせにはちんぷんかんぷん。
ここだけの話ですが、不定詞の3用法がちゃんとわかるようになったのは、英語講師になってからでございます。
はい、私の話はどうでもいいですね。
それでは不定詞の解説を・・・
不定詞とは
「to + 動詞の原形」で作り、3種類あります。
1.副詞用法
2.名詞用法
3.形容詞用法
1つずつ例文で見ていきましょう。
副詞用法
-
I went to the post office to buy some stamps.
私は切手を数枚買うために郵便局へ行った。
-
I’m saving money to go abroad.
私は外国に行くためにお金を貯めている。
-
I’m so happy to hear that.
それを聞いてとても嬉しいです。
-
They were surprised to see her sing.
彼らは彼女が歌っているのを見て驚いた。
上の1と2の文は、「~するために」という目的を表しています。
3と4では、「~を聞いて(見て)・・・」のように、感情などの原因を表しています。
1~4に共通しているのは、toの前までで、一応文が完結していることです。
つまり、to以下をくっつけなくても文としては成立しているのに、あえて目的や原因をつけたしているのです。
名詞用法
-
I like to dance.
私は踊ることが好きです。
-
I want to drink something.
何か飲みたいな。
-
I hope to see you soon.
もうすぐあなたに会えますように。
-
I decided to go abroad.
私は外国に行く決心をした。
上の5~8では、不定詞が文の目的語になっています。
5では、「私は・好む・踊ることを」
6では、「私は・欲する・何か飲むことを」
7では、「私は・希望する・あなたにもうすぐ会うことを」
8では、「私は・決めた・外国に行くことを」
このように、名詞用法の不定詞は、「~することを」という意味になり、動詞の目的語になります。
ただ、あまり直訳すると日本語として不自然なので、そこはアレンジが必要ですよね。
形容詞用法
-
I have a lot of work to do today.
私は今日するべき仕事がたくさんある。
-
May I have something hot to drink?
何か温かい飲み物をいただけますか。
-
In my bag, I have a book to read in the train.
私のカバンの中に、電車の中で読む本が入っている。
上の例文では、不定詞は直前の名詞を修飾しています。
どんな(名詞)なのか、情報をつけ足しているんですね。
仕事 ← するべき
何か温かいもの ← 飲むための
本 ← 読むための
理屈より例文!
不定詞の簡単な説明は以上です。
ここまで書いておいてアレですが、それぞれの用法についての理屈はすっ飛ばしてかまいません。
それよりも上に挙げた例文を音読してなめらかに言えるように練習してみてください。
日常の場面ですらっと言えたらかっこいいですもんね!
このレベルの英語学習にお勧めの本を2つ紹介します。
【CD付】英検4級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)
英検4級を目指す人 向けで、中学生を対象にしていますが、もちろん大人が遣っても十分役に立ちます。文法のわかりやすい解説と練習問題がたっぷり載っています。
こちらは小学生向けですが、易しい言葉で解説してあるので、さらに分かりやすいです。小難しい文法はちょっと・・という方におすすめです。

