
中学英語で最も難しいのは
実は 中1 レベル。
得意教科で
あり続けるための勉強法とは。
今回は、中学英語の中でももっとも大事な 中1 の英語について書いていきます。
中学英語は実は 中1 が一番難しい
ここがしっかり理解できている生徒なら、その先の中2・中3の内容を理解するのはそれほど大変ではないんです。
「英語ってこんなもの」ということが感覚で身についていますから。
中1は初めてだから難しい
中学校の授業は小学校時代とは雰囲気がちがいますし進み方も速いので、戸惑ってしまう中学1年生もいます。
例えば、
どうして I book read. ではなくて I read a book. なのか、そこで引っかかってしまって次に進めなくなってしまう子どもがいます。
また、教科書の一番最初にClassroom English として、Raise your hand. や Repeat after me. などが載っています。
ここは聞いて意味がわかって指示にしたがえればいいだけなんですが、生真面目な生徒はここが難しくてお手上げになってしまいます。
つまずきポイントが多いのも 中1英語
中学英語は英語の基礎ですが、その中でも 中1 レベルは中学英語の土台。基礎中の基礎ですね。
ここの知識が曖昧だと、中2の内容に入っても理解できず、いつの間にか授業がちんぷんかんぷんになってしまいます。
そんな状態になって慌ててやり直そうと決意したら、中1 レベルからやり直すことになります。
テストでは100点満点が合格点、と思っているくらいがいいでしょう。
厳しいですが、その後のことを考えるとそのくらいでないとダメです。
中1 レベルでも、英文ひとつ作るのに細かい注意が必要だったりします。
中1 レベルだからといって侮れないんです。
私が知る限り、英語が苦手だと言う人は、中1 レベルのどこかが理解しきれていません。
3人称単数現在のsや、名詞の単数・複数、be動詞と一般動詞の使いわけなど、ひとつひとつクリアするべきポイントがあります。
現在進行形は 「be動詞+~ing」で作りますが、ing は覚えてもbe動詞が必要ということがなかなか定着しない子どももいます。(これは本当に多い。あるあるです。)
こういったことをひとつひとつ乗り越えていくことがその後の英語学習に影響します。
どれかひとつでも理解できないままでいると、そのあとがどうにも分からなくなってしまいます。
脅かすわけじゃないですが、英語が苦手になっていく原因はそこにあるのです。

中1 で英語を苦手にしないために
授業で説明を一通り聞いて理解したらそこで終わりにせず、実際に自分でいろんな英文に触れて練習をして、使いこなせるようになることが大切です。
これをしないとわかった気になるだけで、実際にテストを受けてみると思ったほど点が取れないということになります。
テストでしっかり点数をとり、英語を得意教科にするためには、教科書の本文暗記は必須。
スペルを正確に覚えることももちろん必要です。その上で練習問題(とくに日本語の文を英語になおす問題。)をやります。
自分の力で日本語の文を英語にするのです。
かなりきついですがやればやっただけ力がつきます。
どんどんやっていくことで、理屈をあまり考えなくてもできるようになっていきます。ここまでできて本当に理解したと言えるのです。
https://nanasesky.blue/英語学習にはオンラインがおすすめ/

